〔書評〕歴史書の棚 戦国時代以前の江戸はいかなる状況だったのか?=今谷明
エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号 2022.4.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号(2022.4.5) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全982字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (305kb) |
| 雑誌掲載位置 | 66頁目 |
江戸(現在の東京23区)の状況に関しては、古くから文献に出てくる。在原業平(ありわらのなりひら)が東国に追放された時、隅田川を渡って“都鳥”の歌を詠んだことは『伊勢物語』にある。業平橋などゆかりの地名も残っている。 近世に江戸川が開削される以前は、利根川が江戸湾に注いでいたので、古代中世の江戸地域は湖沼が多く低湿地で、都市形成には適していなかった。源頼朝が本拠を鎌倉に定めた事実からもそれは推測さ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全982字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『女性たちのフランス革命』ほか
〔書評〕著者に聞く 『記憶(とき)の居場所(すみか) エコノミストがみた日常』 著者 矢嶋康次さん
〔書評〕永江朗の出版業界事情 「女性を応援」、日比谷コテージ閉店の衝撃
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 緊急性と費用で勘案 医療機関に三つの選択肢=峰尾洋一
〔中国視窓〕チャイナウオッチ GDP成長率は「強気の目標」 政策支援で「安定」を最優先に=酒井昭治


