〔学者が斬る・視点争点〕就活生に広がる「塾通い」=加藤木綿美
エコノミスト 第100巻 第3号 通巻4730号 2022.1.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第3号 通巻4730号(2022.1.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2675字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1564kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 |
◇受験と就活の難易度が逆転 2016年の大手食品メーカー・株式会社明治の事務系総合職は応募者約1万1000人に対して内定者は4人。倍率は2750倍にのぼる。なぜこれほどまでに大卒の就活は高倍率になってしまったのだろうか。 大きな理由は就活の自由競争化である。05年ごろからリクナビやマイナビの全盛期になり、自由応募が基本となった。これによって誰でも、どんな企業にでも、応募できるようになった。学歴に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2675字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕長期金利 当面は0〜0.1%程度=丹治倫敦
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 中国GDP(1月18日前後) 10〜12月期成長率は3%前後に=三尾幸吉郎
〔通貨〕ドルの次はデジタル基軸通貨 IMFが世界の中央銀行になる日=吉國眞一
〔特集〕EV&電池 トヨタの電池の鍵を握る 東芝と“新”全固体電池=金山隆一
〔特集〕EV&電池 電池は中国一強 世界シェア5割、トップ10に6社 25年の生産はグローバル需要の1.7倍=湯進


