〔書評〕歴史書の棚 役者ぞろいの反乱を軸に奈良朝史の全貌を解説=今谷明
エコノミスト 第99巻 第33号 通巻4713号 2021.9.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第33号 通巻4713号(2021.9.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1076字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (319kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64頁目 |
長屋王の変(729年)から始まって藤原仲麻呂(なかまろ)(恵美押勝(えみのおしかつ))の乱にいたる動乱を奈良朝諸反乱と呼ぶが、最後の仲麻呂の乱は、規模も大で役者がそろっている。特に反仲麻呂側には孝謙上皇(女帝)、吉備真備(きびのまきび)、“妖僧”の道鏡らが控え、就中、真備は2度の在唐留学の実績があり、兵法の専門家で、折から造東大寺司長官として大活躍が目立った。 この乱については、50年以上前に岸…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1076字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『ビジネススキル図鑑』ほか
〔書評〕著者に聞く 『シェフたちのコロナ禍 道なき道をゆく三十四人の記録』 著者 井川直子さん
〔書評〕永江朗の出版業界事情 流通改革で返品率改善に挑む
〔AIで統計先読み〕日本の未来 第35回 短観「大企業・製造業DI」に陰り=ゼノデータ・ラボ
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 昨年は9.3万人が死亡 薬物過剰摂取生む意識=峰尾洋一


