〔特集〕震災10年 遠い復興 翻弄される福島 絶望的な人口回復率 復興へもがき続ける人々=高橋弘司
エコノミスト 第99巻 第21号 通巻4701号 2021.6.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第21号 通巻4701号(2021.6.1) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3826字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (3427kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜81頁目 |
<原発事故10年 翻弄される福島> 2014年から学生らを引率して福島第1原子力発電所事故の被災地へ取材合宿を続けてきた。昨年は新型コロナウイルスの影響で合宿を断念。今年3月中旬、この10年を振り返ってもらおうと、これまで取材してきた被災地の住民らを一人で訪ねた。 大津波で壊滅的な打撃を受け、南北で寸断されてきたJR常磐線がようやく全線開通したと聞き、まずは福島県東部を目指した。午後8時40分過…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3826字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔2分で分かるAI図解〕日本の未来 第24回 業務支援スーツで帝人の炭素繊維に注目=ゼノデータ・ラボ
〔エコノミストリポート〕テレワーク コロナ時代の働き方 「仮想オフィス」が第二の職場に 出社も会議も“分身”で=柏村祐
〔特集〕震災10年 遠い復興 100年たっても取り出せない 福島第1原発事故の「デブリ」=小出裕章
〔独眼経眼〕株価急落は世界の経済統計が示す通り=藻谷俊介
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/53 「脱炭素」を考える/1 地球内部を大循環する炭素


