〔図解で見る〕電子デバイスの今/51 ディスプレーを高機能化 進化するドライバーIC=津村明宏
エコノミスト 第99巻 第18号 通巻4698号 2021.5.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第18号 通巻4698号(2021.5.11) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3553字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1562kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜92頁目 |
液晶や有機EL(エレクトロルミネッセンス)といったディスプレーは「映像を表示する装置」であり、これを正しく動作させるために不可欠なのがディスプレー駆動ICだ。一般的に「ドライバーIC」と呼ばれ、マッチ棒のような細長い形状をしているのが特徴で、ディスプレーを正確に駆動させるため、ディスプレーに最も近い場所に実装される。実装の形態には、ディスプレー回路を形成したガラス基板上にICを接続するCOG(C…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3553字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕日本経済大復活 東南アジア 米中向け輸出が好調 個人消費の回復は鈍く=高橋尚太郎
〔特集〕日本経済大復活 欧州 コロナ前回復は来年後半 英国除き、感染抑制に苦慮=伊藤さゆり
〔AIで統計先読み〕日本の未来 第22回 自動車販売コロナ前への回復遠のく=ゼノデータ・ラボ
〔歴史に学ぶ〕パンデミック後は長期大幅高 構造変化を織り込む大相場に=木野内栄治
〔エコノミストリポート〕環境 問われる本気度 石油メジャー、迫力欠く「脱炭素」 消費段階の削減目標は未設定も=桝本量平


