〔アートな時間〕舞台 四月大歌舞伎 絵本太功記 尼ケ崎閑居の場=小玉祥子
エコノミスト 第99巻 第14号 通巻4694号 2021.4.6
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第14号 通巻4694号(2021.4.6) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1359字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1261kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104〜105頁目 |
◇母と息子の死に武将が大泣き 見せ場の多い人気演目を堪能 明智光秀が織田信長を討った「本能寺の変」を題材にした「絵本太功記(たいこうき)」の人気場面で、「太功記十段目」と通称される「尼ケ崎閑居の場」が東京・歌舞伎座の「四月大歌舞伎」第二部で上演される。主人公の武智(明智)光秀を中村芝翫(しかん)が演じる。 光秀の母皐月(さつき)は、息子が主君小田春永(織田信長)を討ったことを恥じて播磨(はりま)…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1359字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕インド 知られざる野良犬大国=中島敬二
〔WORLD・WATCH〕イスラエル 女性ニーズ満たす新興企業に注目=吉田暢
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/46 東日本大震災10年/4 巨大地震が誘発する富士山噴火
〔アートな時間〕映画 ブックセラーズ 本の世界の歓びは滅びない ふわりとしたペースが快い=芝山幹郎
〔グラフの声を聞く〕スイスから大量の金を輸入した米国=市岡繁男


