〔独眼経眼〕ロックダウン長期化の影響は限定的=藻谷俊介
エコノミスト 第99巻 第11号 通巻4691号 2021.3.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第11号 通巻4691号(2021.3.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1055字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (997kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80頁目 |
世界中で、新型コロナウイルス抑制のためのロックダウンが続いている。日本は2度目の緊急事態宣言が発出されて間もなく2カ月になろうとしている。イギリスは3月初めから学校のみ再開されるが、多くの規制は6月まで継続される見通しだ。 長期化している背景には、感染力の高い変異株の登場があると考えられる。また、ワクチン接種が進んでいる国では、入念に抑え込んでおくことで、これを最後のロックダウンにすることも可能…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1055字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔不動産コンサル・長嶋修の一棟両断〕/86 無償アフターサービス活用を
〔2分で分かるAI図解〕日本の未来 第17回 晩婚化で「中食」活況、沈むブライダル=ゼノデータ・ラボ
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/43 東日本大震災10年/1 防災・減災に研究者人生を注ぐ
〔挑戦者2021〕蓮田健一 hacomono代表 ジム業界の手続きを一変
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 老舗レストランの心意気=津山恵子


