〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/43 東日本大震災10年/1 防災・減災に研究者人生を注ぐ
エコノミスト 第99巻 第11号 通巻4691号 2021.3.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第11号 通巻4691号(2021.3.16) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1374字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (910kb) |
| 雑誌掲載位置 | 81頁目 |
東日本大震災が発生した2011年3月11日午後2時46分ごろ、私は勤務先にほど近い京都市内の駅のホームに立っていた。電車の遅れを知らせる電光掲示板に「東北地方で地震発生」と出た。とっさに私は「予想通り宮城県沖地震が来たな」と思った。宮城県沖ではマグニチュード(M)7・5規模の地震が38年ほどの間隔で規則正しく発生しており、前回1978年(M7・4)から30年以上が経過していた当時、 宮城県沖地震…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1374字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔2分で分かるAI図解〕日本の未来 第17回 晩婚化で「中食」活況、沈むブライダル=ゼノデータ・ラボ
〔独眼経眼〕ロックダウン長期化の影響は限定的=藻谷俊介
〔挑戦者2021〕蓮田健一 hacomono代表 ジム業界の手続きを一変
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 老舗レストランの心意気=津山恵子
〔WORLD・WATCH〕シリコンバレー 外国人配偶者の就労禁止案破棄=中島和宏


