〔特集〕渋沢資本主義 渋沢を継ぐ者 「公益追求が利益に」へ共鳴=永野健二
エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号 2021.3.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号(2021.3.2) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3391字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1490kb) |
| 雑誌掲載位置 | 83〜85頁目 |
明治維新以降の日本の資本主義の発展は、渋沢栄一を抜きに考えることはできない。渋沢が日本に広めた「渋沢資本主義」は、欧米流の資本家の利益第一ではなく、「公益の追求が利益を生み出す」という信念に基づいたものである。 筆者は、渋沢資本主義の時代を明治維新からバブル崩壊までの120年と定義したい。その120年は、前期渋沢資本主義(明治維新〜第二次世界大戦敗戦)、後期渋沢資本主義(戦後復興〜バブル崩壊)に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3391字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕渋沢資本主義 「富の独占」嫌い三菱の岩崎と大論争=中園敦二
〔特集〕渋沢資本主義 株式会社を作っただけじゃない 経営者教育、危機管理で手腕=島田昌和
〔特集〕渋沢資本主義 渋沢を知る拠点=編集部
〔独眼経眼〕再び落ち込む対面型サービス消費=斎藤太郎
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/41 表層海流と偏西・貿易風 地球全体の熱輸送を支配


