〔書評〕『なぜ「よそ者」とつながることが最強なのか』 評者・後藤康雄
エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号 2021.3.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号(2021.3.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1228字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (728kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56〜57頁目 |
◇著者 戸堂康之(早稲田大学教授) プレジデント社 1700円 ◇国境超えたつながりが知恵を生む 壁は本能レベルに潜む「排他性」 反グローバル化勢力が台頭し世界の分断化が進んでいる。コロナ禍も加わって、国内外の人や地域のつながりは弱まっている。本書は、コミュニティーやグループの外とつながることが、いかに経済的、社会的に重要か、という時宜にかなった命題を論じた啓蒙(けいもう)書かつ研究書である。 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1228字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔編集後記〕北條一浩/桐山友一
〔書評〕『子育ての経済学 愛情・お金・育児スタイル』 評者・井堀利宏
〔書評〕話題の本 『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』ほか
〔書評〕著者に聞く 『絶滅危惧個人商店』 著者・井上理津子さん
〔書評〕歴史書の棚 “城めぐり”を面白く 「比較城郭考古学」の成果=今谷明


