〔特集〕水素・電池・アンモニア 水素5 商社・エネルギー企業 製造・輸送から販売まで 新規事業を世界で展開=種市房子
エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号 2021.3.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号(2021.3.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全958字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2948kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
水素銘柄の代表格といえばエネルギー専門商社・岩谷産業だ。国内で主に化学品製造時の副産物や化石燃料を原料として水素を製造。全国に3カ所の液化水素製造プラント、11カ所の圧縮水素製造プラント、38カ所の水素ステーションを有する。水素ステーションは15カ所を建設・計画中だ。 ただ、水素の大量消費時代を迎える今後は、原料である天然ガスなどの化石燃料や再生可能エネルギーコストが低い国・地域で水素を製造し、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全958字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕水素・電池・アンモニア 水素3 潜在力と課題 発電に大口需要期待 1基で燃料電池車200万台分=編集部/柴田善朗
〔特集〕水素・電池・アンモニア 水素4 エンジニアリング・重工 プラントは有望市場 CO2回収設備に各社注力=宗敦司
〔特集〕水素・電池・アンモニア アンモニア発電 「脱炭素燃料」の切り札 既存の輸送網使える利点も=段野孝一郎
〔特集〕水素・電池・アンモニア アンモニア発電に商機 燃料、タービンの大需要期 JERA、三菱パワー、川重、IHI=和田肇
〔特集〕水素・電池・アンモニア Interview 塩沢文朗 「石炭火力発電で20%混焼ならアンモニア1000万トン必要」


