〔リブラ〕世界通貨体制への挑戦 リブラが開けた「パンドラの箱」=山岡浩巳
         エコノミスト 第97巻 第46号 通巻4627号 2019.11.26
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第46号 通巻4627号(2019.11.26) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2614字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (683kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 | 
10月のワシントンG20(20カ国・地域)の話題は、暗号資産(仮想通貨)「リブラ」が独占した感がある。フェイスブックが投じたリブラという一石がこれほど巨大な波紋を生じたことは、近代以降の「国家の枠組みに基づくマネー」という体制がチャレンジされることの衝撃の大きさを示している。 2009年に誕生したビットコインも、当初は国家の枠を超えて使われる決済手段となることが目指されていた。しかし、ビットコイ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2614字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ポスト冷戦後〕米国の時代に終わりを告げる中露のハイパー兵器と宇宙戦=会川晴之
〔エコノミストリポート〕ファッション ZOZO低迷の真相 世界観伝える場失い同質化 避けられない市場縮小=藤原裕之
〔サイバー攻撃〕東京五輪のサイバー攻撃防御はイスラエル電力公社に学べ=熊谷徹
〔財政〕補正・経済対策「まずありき」 見直し求められる予算編成=斎藤太郎
〔独眼経眼〕弊害見え始めた米国低金利=渡辺浩志
  

