〔東奔政走〕「菅」「二階」が沈み「岸田」が浮かぶ逆転の構図=人羅格
         エコノミスト 第97巻 第46号 通巻4627号 2019.11.26
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第46号 通巻4627号(2019.11.26) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2009字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1603kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 | 
政治の景色はめまぐるしく変わる。「ポスト安倍」に向けた動きの中で、出遅れ感があった岸田文雄・自民党政調会長に時ならぬ追い風が吹いている。 臨時国会の様相は一変した。2閣僚が不祥事で更迭され、萩生田光一文部科学相の「身の丈」失言をきっかけに大学新テストの英語民間試験は延期に追い込まれた。 野党は試験導入の経過や他の記述試験の公正さに照準を合わせ、今や「受験国会」との呼称も大げさではない。 閣僚辞任…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2009字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 0%に近づく=徳勝礼子
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 10月の商業動態統計(11月28日) 増税後の消費落ち込み幅に注目=上野剛志
〔ポスト冷戦後〕米国の時代に終わりを告げる中露のハイパー兵器と宇宙戦=会川晴之
〔エコノミストリポート〕ファッション ZOZO低迷の真相 世界観伝える場失い同質化 避けられない市場縮小=藤原裕之
〔リブラ〕世界通貨体制への挑戦 リブラが開けた「パンドラの箱」=山岡浩巳
  

