〔書評〕『MMT 現代貨幣理論入門』 評者・田代秀敏
         エコノミスト 第97巻 第44号 通巻4625号 2019.11.12
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第44号 通巻4625号(2019.11.12) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1268字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (616kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 | 
◇著者 L・ランダル・レイ(バード大学教授兼レヴィ経済研究所上級研究員) 監訳 島倉原 翻訳 鈴木正徳 東洋経済新報社 3400円 ◇話題の新理論を提唱者自ら述べた決定版 MMT(現代貨幣理論)の提唱者が自ら著した「バイブル」が本書である。 冒頭で、「(ある人の)金融資産は、他の誰かの金融負債である」というMMTの第1原理が示される。これを議論で使うために、「国内民間収支+国内政府収支+海外収支…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1268字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔言言語語〕〜10/25
〔編集後記〕白鳥達哉/浜條元保
〔書評〕『中国金融の実力と日本の戦略』 評者・上川孝夫
〔書評〕話題の本 『いのちの森づくり 宮脇昭 自伝』他
〔書評〕著者に聞く 『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』 著者・デービッド・アトキンソンさん
  

