〔金利〕超低金利の長期継続がイノベーションの活力を奪う=榊原可人
エコノミスト 第97巻 第38号 通巻4619号 2019.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第38号 通巻4619号(2019.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2638字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (906kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
超低金利の継続という今の経済環境は、日本の将来にプラス効果をもたらしているのだろうか。一般論として、金融緩和政策によって企業や投資家がリスクを取りやすくなり、より高い収益を求めるリスクマネーが増えると言われる。しかし、それが正しいか否かについて、あまり深く検証されていないのではないか。 最近になって、マイナス金利の弊害が指摘されるようになってはいる。しかし、それ以上に深刻な問題をもたらしている可…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2638字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔熟年世代の診察室〕/1 男性脱毛症=段勲
〔ズバリ!地域金融〕第26回 地域商社に必要な専門人材 いわき信組が越えた壁/上=浪川攻
〔エコノミストリポート〕航空 関西国際空港 減る韓国便と国際貨物 生き残りへピーチと“和解”=吉川忠行
〔図解で見る〕電子デバイスの今/35 アップルの新製品開発が促すディスプレーの進化=津村明宏
〔独眼経眼〕低迷が続く家計の可処分所得=斎藤太郎


