〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 見通し困難な鉄鋼株底入れ=藤戸則弘
         エコノミスト 第97巻 第36号 通巻4617号 2019.9.17
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第36号 通巻4617号(2019.9.17) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全866字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (498kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 65頁目 | 
世界の鉄鋼株の調整が続いている。第一の要因は、中国が常識はずれの大増産を行っていることだ。2018年の粗鋼生産量を見ると、第1位の中国は9億2826万トンで、実に世界シェアの51・3%を占めている。その中国が、今年1〜6月に4億9217万トンと過去最高を記録した。 トランプ米大統領の保護主義によって中国経済は減速しているが、特に最大の鋼板ユーザーである中国自動車業界では、今年1〜7月の新車販売台…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全866字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 資産運用業界は競争の時代へ 5大銀行が専用の子会社設立=神宮健
〔論壇・論調〕米中貿易戦争で「供給ショック」 スタグフレーションの可能性議論=岩田太郎
〔ザ・マーケット〕NY市場 米中摩擦に振り回される展開=小林正和
〔ザ・マーケット〕欧州株 好悪材料交錯で方向感出ず=桂畑誠治
〔ザ・マーケット〕ドル・円 円高圧力は強まらず=佐々木融
  

