〔特集〕商社の稼ぎ方 世界に類なき業態 商品取引・投資・事業運営 3機能とも持つ特種性=田中隆之
         エコノミスト 第97巻 第31号 通巻4612号 2019.8.6
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第31号 通巻4612号(2019.8.6) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2400字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (468kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 | 
現在の総合商社の原型は、1960年代に成立したと捉えるべきだろう。確かに、戦前の旧三井物産や旧三菱商事、さらに鈴木商店は、総合商社と呼ぶにふさわしい企業だった。また、戦後長い間、総合商社研究の対象とされたのは、これら戦前の「総合商社」だった。 だが、高度成長初期に、丸紅、伊藤忠商事、日綿実業、東洋棉花、兼松などの繊維商社や日商、岩井産業、安宅産業などの鉄鋼商社が取扱品目を増やした。一方で、終戦直…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2400字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕商社の稼ぎ方 配当増、自社株買い 本業の事業投資成果より株主還元期待で株価上昇=森本晃
〔特集〕商社の稼ぎ方 財務を分析 新規投資2割増でも課題多いIT収益化=成田康浩
〔エコノミストリポート〕不正QRコード決済の真相 揺らぐスマホ決済への信頼感 セブンペイ、ずさんな運営の帰結=本田雅一
〔メガバンク〕インタビュー 太田純 三井住友フィナンシャルグループ社長 「キャッシュレス決済の基盤を作る」
〔独眼経眼〕米国の予防的利下げ2回で相場好転へ=渡辺浩志
  

