〔特集〕空き家 これだけかかる空き家のコスト 固定資産税 保険料 管理費…… 「負動産」化する残酷な現実=長嶋修
エコノミスト 第97巻 第27号 通巻4608号 2019.7.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第27号 通巻4608号(2019.7.9) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2208字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (935kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
圧倒的な住宅不足だった戦後の高度経済成長期。東京のビジネス中心部である大手町、丸の内、新宿、渋谷など山手線沿線から30〜40キロ、ドア・ツー・ドアで1時間〜1時間半といった都市郊外のいわゆる「ベッドタウン」では、主に1970年代以降大量の宅地開発が行われた。一斉に入居したのは47〜49年生まれの団塊世代を中心とした人口ボリュームゾーン。当時は「夫婦に子ども2人」の典型的な核家族形態が主流だった。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2208字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕空き家 関連ビジネス続々 リフォーム、専門家養成…… 流通しにくい空き家を再生=編集部
〔特集〕空き家 ケーススタディー 空き家の法的リスク 「所有者責任」で多額の損害賠償=吉田修平
〔特集〕空き家 データ・年表で見る空き家 空き家対策法で増加率は抑制 人口減少の“縮図”が表面化=編集部
〔特集〕空き家 空き家にしない! 「住まいの終活」のススメ エンディングノートを作ろう=野澤千絵
〔特集〕空き家 ここが足りない! 空き家の法整備 解体費用の積み立て義務化を 不動産の所有権放棄は不可欠=米山秀隆


