〔学者が斬る・視点争点〕AIの統計的推定が生む「差別」=堀井亮
         エコノミスト 第97巻 第24号 通巻4605号 2019.6.18
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第24号 通巻4605号(2019.6.18) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2531字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1026kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 | 
◇性別、人種のデータで傾向を「学習」 銀行の与信判断、社員採用、マーケティングといったホワイトカラーの仕事が人工知能(AI)に置き換わりつつある。例えば、求人応募者の属性をAIに入力すれば、応募者がどれくらい役に立ちそうかの点数が出力される。もちろんAIの予想が外れることもあるが、過去のデータから属性と点数の関係を学習し、少しずつ修正していくことで正確になっていく。しかし、ここで問題となってくる…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2531字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米連邦公開市場委員会(6月18〜19日) 米中摩擦の影響をどう評価=窪谷浩
〔海外企業を買う〕/242 福寿園国際集団 中国の大手墓地販売・葬儀会社=富岡浩司
〔2040年の社会保障を考える〕「プライマリーケア」の発想なき地域医療構想=三原岳
〔東奔政走〕「解散の大義」探しも最終幕 ヤマ場は「6・19」党首討論=平田崇浩
〔復活する会社〕/6 ハルメク 出版“冬の時代”によみがえった雑誌=大宮知信
  

