〔書評〕歴史書の棚 武士団が台頭した時代の経過、伝承まで綿密に分析=今谷明
         エコノミスト 第97巻 第23号 通巻4604号 2019.6.11
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第23号 通巻4604号(2019.6.11) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1029字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (330kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
桓武平氏の有力者・平将門が天慶(てんぎょう)2(939)年、坂東(ばんどう)諸国を荒らし回って“新皇”と称し、翌年2月、藤原秀郷(ひでさと)(異称:俵藤太(たわらのとうた))や平貞盛らの官軍と戦って憤死した事件を「天慶の乱」、前後して伊予を中心に西海を荒らしていた藤原純友(すみとも)らの争乱と併せて「承平(じょうへい)天慶の乱」ともいう。 武士団の成立と武家の台頭を印象付ける重大な戦乱で、古来、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1029字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『もしも世界に法律がなかったら』他
〔書評〕読書日記 日常から薄皮一枚のホラー 数々の違和感を堪能する=美村里江
〔書評〕海外出版事情 中国 異文化接触の現場 チベットの高原で=辻康吾
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. サブスクモデルも登場 政治献金は小口で広く=井上祐介
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 「駆け込み」で強まる環境規制 ノウハウ持つ日系企業に商機=真家陽一
  

