〔書評〕永江朗の出版業界事情 卸値60%! 波紋呼ぶ幻戯書房の決断
         エコノミスト 第97巻 第20号 通巻4601号 2019.5.21
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第20号 通巻4601号(2019.5.21) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全920字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (288kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 | 
文芸書の出版で知られる幻戯書房が、取次(販売会社)や書店への卸値を本体価格の60%にすると宣言して、大きな話題となっている。 一般的には、出版社から取次への卸値(出版業界では「正味」と呼ぶ)は本体価格の67〜69%程度、取次から書店への卸値は同78%程度であることが多い。販売マージンは、取次が7〜8%、書店が22%だ。この卸値を大幅に引き下げると出版社が宣言したのだから驚く。取次と書店の利益は増…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全920字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕著者に聞く 『資本主義と闘った男』 著者・佐々木実さん ジャーナリスト
〔書評〕歴史書の棚 「嫉妬」を制御するイタリアの特異な三角関係=本村凌二
〔学者が斬る・視点争点〕岐路に立つ日本的管理会計=高橋賢
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 「捜査報告書」から見えた政府高官らの矜持=古本陽荘
〔中国視窓〕チャイナウオッチ スタバvsラッキンコーヒー 「店舗体験」か「低価格・配達」か=岸田英明
  

