〔ザ・マーケット〕長期金利 日銀は上昇容認も=小玉祐一
エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号 2019.5.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号(2019.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全440字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (411kb) |
| 雑誌掲載位置 | 65頁目 |
中国経済に底打ちの兆しがみえることで、世界経済への過度な不安感は消えつつある。米景気も、勢いは鈍りつつも、潜在成長率に沿った安定成長が続く可能性が高く、市場の織り込む米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測は徐々に後退を見込む。 4月17日に日銀から発表された金融システムリポートでは、銀行の不動産業向け融資が過熱状態にあるとの見方が示された。約6割の地方銀行が10年後は最終赤字になるとの見通し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全440字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕ドル・円 リスク選好改善も上値重い=深谷幸司
〔ザ・マーケット〕金・プラチナ・パラジウム 地合いに底堅さ=鈴木直美
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 4月の貸出・預金動向(5月14日) 貸し出し鈍化が地銀の課題に=上野剛志
〔東奔政走〕政権むしばむ“ソンタクロース” 改憲へ「同日選」唱える浅薄さ=平田崇浩
〔特集〕令和の日本大予測 (2)情報教育 IT導入で自治体格差が拡大 経済成長とAI時代への分水嶺=渡辺敦司


