〔特集〕大変調・企業決算 息切れの先 米国はバブル崩壊の岐路 適温相場か、長期低迷か=秋野充成
エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号 2019.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号(2019.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2766字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1629kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
1月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げ停止と米連邦準備制度理事会(FRB)の資産縮小の早期終了を示唆したことに、米国株式市場は好感。ダウ工業株30種平均株価が一時、2万5000ドルを回復し、昨年12月の利上げ路線の堅持で株価を急落させた「パウエル・ショック」から立ち直りつつある。 ◇さえない中国関連株 昨年12月の波乱がパウエル・ショックと称されるように、FRBのタカ派的オペレーション…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2766字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕大変調・企業決算 インタビュー 毒を飲んで渇きを癒やす中国 「日本化」に突き進む大不安=津上俊哉
〔特集〕大変調・企業決算 業績修正を読む 底入れは18年度決算後か 消費増税は景気後退リスク=鈴木政博
〔特集〕大変調・企業決算 中国 本当の経済成長率は1.67%とも 経営者からも「習近平批判」=右田早希
〔特集〕大変調・企業決算 企業決算の盲点 現金なき利益計上のソフトバンクG 巨額M&Aにまい進する武田薬品=細野祐二
〔エコノミストリポート〕廃プラ規制 世界の化学、製紙会社が代替品強化 ユーザーと連携し用途拡大を急げ=金本兌基


