〔特集〕平成経済30年史 ノーベル賞躍進のワケ 受賞数は昭和の3倍に激増も 研究力で米中との差が拡大=寺裏誠司
         エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号 2019.1.15
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号(2019.1.15) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全2755字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (3505kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 75〜77頁目 | 
2018年のノーベル医学生理学賞が、本庶佑(ほんじょたすく)・京都大学特別教授に授与された。日本のノーベル賞受賞者は、昭和の63年間は7人だったが、平成の30年間では20人に激増した(米国籍の南部陽一郎氏と中村修二氏、英国籍のカズオ・イシグロ氏を含む)。中でも、物理学賞8人、化学賞6人、医学生理学賞4人と自然科学系が多い(76ページ表)。日本人の自然科学系の受賞者は計23人と世界5位となった。 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全2755字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕平成経済30年史 平成経済事件簿 護送船団崩壊で路線変更 検察の「市場対応」道半ば=村山治
〔特集〕平成経済30年史 相次ぐ自然災害 経済影響は3段階で表れる 公助のあり方見直しの時 小峰隆夫・大正大学教授
〔特集〕平成経済30年史 増える在留外国人 「安価な労働力」で受け入れ拡大 264万人と「共生」社会作りを=山脇啓造
〔特集〕平成経済30年史 混迷した日本政治 再び野党結集、政権交代目指す 小沢一郎・自由党共同代表
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 12月の企業物価指数(1月16日) 川上からの物価上昇圧力が後退か=上野剛志
  

