〔企業統治〕スルガに「モノ申した」機関投資家 対話求められる社外役員=山口利昭
         エコノミスト 第96巻 第46号 通巻4577号 2018.11.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第46号 通巻4577号(2018.11.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2796字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (455kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 | 
2018年6月開催の定時株主総会における大手機関投資家による議決権行使結果の開示もほぼ出そろってきたが、最近、市場関係者や法律実務家の間で話題になっているのがスルガ銀行の取締役選任議案への大手機関投資家の議決権行使状況である。 事案の概要を説明すると、不動産業「スマートデイズ」によるシェアハウスのサブリース(一括借り上げ)事業が頓挫し、シェアハウス建設に投資した所有者が返済不能に陥った。そして今…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2796字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔東奔政走〕平成の国会改革の険しい道のり 思惑交錯は進次郎氏へのやっかみ?=佐藤千矢子
〔洋上風力〕洋上風力発電の促進法提出 外資による訴訟リスクも=阿部直哉
〔新メディア〕投稿・参加型SNSが続々 アジア発の「自己実現の場」=志村一隆
〔サッカー〕ベルギー・サッカークラブ買収 DMMが学ぶ日本勢苦戦の教訓=元川悦子
〔エコノミストリポート〕AIIB 日本と中国主導AIIB 論拠乏しい三つの「慎重論」 参加をためらう理由はない=塚田俊三
  

