〔東奔政走〕平成の国会改革の険しい道のり 思惑交錯は進次郎氏へのやっかみ?=佐藤千矢子
         エコノミスト 第96巻 第46号 通巻4577号 2018.11.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第46号 通巻4577号(2018.11.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2501字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (700kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 66〜67頁目 | 
第4次安倍改造内閣が発足して初の国会論戦となる臨時国会は、10月29日に高市早苗衆院議院運営委員長が国会改革の試案を突然発表し、野党が反発して開会が45分間遅れる異例の幕開けとなった。本稿では、日ごろあまり日の当たることがない国会改革について考えたい。 ◇自民若手の問題提起 なぜいま国会改革か。小泉進次郎衆院議員ら若手の問題提起が大きいが、底流として、財務省の森友問題をめぐる決裁文書改ざん問題な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2501字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第20話 デビッド・マレー=板谷敏彦
〔本誌版「社会保障制度審」〕第23回 スウェーデンに学ぶ「議論の進め方」 短期の利害排し、長期安定の仕組みを=駒村康平
〔洋上風力〕洋上風力発電の促進法提出 外資による訴訟リスクも=阿部直哉
〔企業統治〕スルガに「モノ申した」機関投資家 対話求められる社外役員=山口利昭
〔新メディア〕投稿・参加型SNSが続々 アジア発の「自己実現の場」=志村一隆
  

