〔特集〕攻める私鉄 大手16社なんでもランキング 収益性では首都圏優位=編集部
エコノミスト 第96巻 第45号 通巻4576号 2018.11.20
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第45号 通巻4576号(2018.11.20) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全573字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (357kb) |
| 雑誌掲載位置 | 21頁目 |
16社それぞれが個性を放つ大手私鉄。ルーツが公共企業体で東京都心部を網羅し、ビジネス利用が圧倒的な東京メトロを除けば、いくつかの共通項が見えてくる。「利用者が多いほど入りが多い」のは経営の常だが、私鉄でもその原則は当てはまるようだ。だが営業収益が高い割には、輸送人員は低い私鉄もある(図1)。例えば近鉄の営業収益は東京急行よりわずかに高いが、輸送人員は半分をやや下回る。京成や南海も同様の傾向を示す…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全573字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕景気を圧迫する世界の「トランプ化」
〔特集〕攻める私鉄 輸送人員と投資は過去最高 訪日・再開発で人口減に勝つ=米江貴史
〔特集〕攻める私鉄 収益構造 ターミナル駅再興に力=岩成政和
〔特集〕攻める私鉄 沿線開発 「共創の場」を創出=堀健一
〔特集〕攻める私鉄 インバウンド 観光地と空港アクセスで稼ぐ=梅原淳


