〔新・就活を生き抜け〕提言 就活は4年生の1〜3月に限定すべき=安田賢治
         エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号 2018.11.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号(2018.11.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1368字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1168kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 75頁目 | 
いつまで同じことを繰り返すのか。今回の「採用選考に関する指針(就活ルール)」の廃止についてだ。 現状の就活ルールは3年生の3月1日に会社説明会など企業の広報の開始、4年生の6月1日から面接などの選考開始になっている。これが廃止になる。理由として、就活ルールの形骸化、通年採用などが上がっている。 ◇本分は学問 しかし、過去にも同じことが起きている。1954年から紳士協定として大学と企業とで就職協定…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1368字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕新・就活を生き抜け 多様で創造力求められる時代 就活は「卒業資格」を得てから=太田聰一
〔特集〕新・就活を生き抜け ゲーム理論で考える 抜け駆けが合理的でも利得最大化はルール順守=宮前耕也
〔エコノミストリポート〕2018ノーベル経済学賞/上 P・ローマー「内生的経済成長論」…=堀井亮
〔深層リポート〕米シアーズ破綻 一世風靡した名門小売りの興亡 80年代に総合量販店の時代は終わった=鈴木孝之
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米・消費者物価指数(11月14日) 緩やかな上昇基調は持続=窪谷浩
  

