〔特集〕新・就活を生き抜け ゲーム理論で考える 抜け駆けが合理的でも利得最大化はルール順守=宮前耕也
         エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号 2018.11.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号(2018.11.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1703字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1084kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 74頁目 | 
就活ルールは、企業の抜け駆けが発生しやすい。そのメカニズムをゲーム理論の「非協力ゲーム」で考えてみる。具体的には、業界や処遇など就職条件が同一であるA社とB社が、業界・企業ニーズに合致する学生10人の採用活動において競合、各社が自社の利得(ここでは採用数)の最大化を目指すにあたり、就活ルールを守るのか、それとも抜け駆けするのか、事前に選択するケースを考えてみる(図1)。 ◇囚人のジレンマ A社に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1703字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔決済〕キャッシュレス決済の死角 後手に回る災害対応=鈴木淳也
〔特集〕新・就活を生き抜け 多様で創造力求められる時代 就活は「卒業資格」を得てから=太田聰一
〔新・就活を生き抜け〕提言 就活は4年生の1〜3月に限定すべき=安田賢治
〔エコノミストリポート〕2018ノーベル経済学賞/上 P・ローマー「内生的経済成長論」…=堀井亮
〔深層リポート〕米シアーズ破綻 一世風靡した名門小売りの興亡 80年代に総合量販店の時代は終わった=鈴木孝之
  

