〔グラフの声を聞く〕外貨準備は米国債から金にシフトへ=市岡繁男
         エコノミスト 第96巻 第43号 通巻4574号 2018.11.6
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第43号 通巻4574号(2018.11.6) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全527字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (317kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 95頁目 | 
21世紀に入って最も値上がりした資産は金だ。米国株の上昇率が2倍なのに対し、金は4・6倍になった(図1)。2001年1月の金価格は1トロイオンス=268ドルだったが現在は1200ドル台である。 08年以降の金上昇の主因は、新興国の公的金準備の積み増し。その量は約5000トンから約9300トンと約2倍になった。このうち中国とロシアの2カ国で増加分の3分の2を占める。なかでもロシアの金準備はこの10…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全527字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 0.2%近辺まで上昇=徳勝礼子
〔挑戦者2018〕合田真 日本植物燃料社長 アフリカで燃料から電子マネーまで
〔独眼経眼〕消費増税でじわじわ進む年金目減り=星野卓也
〔アートな時間〕映画 バグダッド・スキャンダル 巨額の経済支援金が独裁者の懐に 汚職にまみれた国連の闇を摘発=野島孝一
〔アートな時間〕舞台 通し狂言 名高大岡越前裁 紀州の小坊主は将軍家落胤なのか 名奉行が「天一坊事件」を裁く=小玉祥子
  

