〔書評〕歴史書の棚 『老子』は日本史の伏流水 画期的視座を提出=加藤徹
         エコノミスト 第96巻 第39号 通巻4570号 2018.10.9
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第39号 通巻4570号(2018.10.9) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全963字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (294kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
古代中国の思想書『老子』は、漢文の原文でわずか5000字程度の短い古典である。入門者向けのミニマムな訳解書なら、薄い文庫本1冊でおさまる。表現は簡素だが、無為自然の道を説く言葉は含蓄に富む。孔子の『論語』と並び、世界で最もよく読まれている中国古典だ。 世の『老子』関連本は、漢文の専門家による訳解書か、『老子』をだしに処世術や人生論を説く啓蒙(けいもう)書が多い。保立道久『現代語訳 老子』(ちくま…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全963字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行』他
〔書評〕読書日記 フィクションと史実 絶妙のバランスの魅力=孫崎享
〔書評〕永江朗の出版業界事情 異常な返品率がもたらす環境負荷
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 主張通らぬマティス氏 大統領とすきま風=会川晴之
〔WORLD・WATCH〕チャイナウオッチ 広がるESG重視の動き 海外からの投資増も=岸田英明
  

