〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 米国で「ギグエコノミー」急拡大 本業の低賃金が休みない労働へ=岩田太郎
         エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号 2018.10.2
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号(2018.10.2) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1455字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (397kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 67頁目 | 
米国で失業率が歴史的低水準に下がる一方で、賃金の上昇は弱い。そうした中、苦しい家計を助けるために単発で仕事を請け負う「ギグエコノミー」が広がりを見せている。 労働経済学者であるハーバード大学のローレンス・カッツ教授とプリンストン大学のアラン・クルーガー教授の研究では、2005年に米国の労働人口の10・7%であった「非典型就業形態」であるギグエコノミー労働者の割合が、15年には15・8%に増加した…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1455字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕アルゼンチン 利用客が大幅に増加 活況続く国内航空業界=紀井寿雄
〔WORLD・WATCH〕イラン 米制裁で不況の中、割安国内ツアー人気=中村志信
〔東奔政走〕総裁3選後も変わらないのか 「味方」を優先する首相の政治姿勢=平田崇浩
〔本誌版「社会保障制度審」〕第15回 超少子化の背景に四つの複合要因 根強い男女役割分業的な価値観=阿藤誠
〔特集〕大論争 米長短金利逆転 過去3回はすべて景気後退だが要因異なり、類似パターンなし=小玉祐一
  

