〔特集〕EV&つながる車 電池素材 “テスラ・ショック”から回復 技術優位の日本企業は堅調=澤砥正美
エコノミスト 第96巻 第36号 通巻4567号 2018.9.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第36号 通巻4567号(2018.9.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2684字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1689kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
<活況!車載市場> 2017年初から順調に需要が拡大してきた電気自動車(EV)向けのリチウムイオン電池(LiB)市場だが、米EVメーカーのテスラの新型車「モデル3」の生産遅延により18年前半はLiB需要の減速懸念が高まった。しかし、8月1日にテスラがモデル3の量産計画を引き上げると発表して以降、LiB需要は回復基調にある。実際、主要4部材(正極材・負極材・電解液・セパレーター)を中心にLiB材料…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2684字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕EV&つながる車 インタビュー TDK 橋山秀一 EV・コネクテッド見据え信頼性高める
〔特集〕EV&つながる車 組み込みソフト 「ソフトの塊」と化すクルマ データ・IT企業に追い風=服部誠
〔特集〕EV&つながる車 半導体 電動化対応で新素材の開発加速 自動運転は次世代チップ導入=阿部哲太郎
〔特集〕EV&つながる車 センサー 部品から“サービス”に移る開発 「利用者目線の価値」が競争領域=貝瀬斉
〔特集〕EV&つながる車 車体材料(構造材・内装材) 化学企業の“川中”展開が加速 自動車会社にノウハウ提供も=澤砥正美


