〔特集〕大学消滅 インタビュー 永田恭介・中教審部会長(筑波大学長) 「地方分散型社会の中心は大学」
エコノミスト 第96巻 第29号 通巻4560号 2018.7.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第29号 通巻4560号(2018.7.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1564字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (452kb) |
| 雑誌掲載位置 | 20頁目 |
中央教育審議会大学分科会の将来構想部会で部会長を務める永田恭介・筑波大学長に、部会で打ち出した大学の連携・統合について聞いた。(聞き手=下桐実雅子・編集部)── 連携・統合が必要な理由は。永田 「18歳人口が減る。だから連携・統合」というのは間違いだ。この国の知的基盤を支えるためには、人口減の中でも高等教育を受けた人材は一定数必要となる。科学技術の進化を考えれば、人材は現状でも足りない。国の財政…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1564字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕米の保護貿易政策は中国を抑え込む「口実」
〔特集〕大学消滅 再編第二幕の幕開け 人口減で数百校が危機に=中根正義
〔特集〕大学消滅 私大の命運を分けるのは偏差値ではなく経営戦略=小林浩
〔特集〕大学消滅 東京医科大ショック 激化する「補助金」獲得競争 文科省幹部子弟の「裏口入学」=編集部
〔特集〕大学消滅 私立大の定員超過抑制 補助金カットで合格者激減 併願受験の増加で狭き門に=安田賢治


