〔出口の迷路〕金融政策を問う/37 政策は予想を制御できるのか=池尾和人
         エコノミスト 第96巻 第26号 通巻4557号 2018.7.3
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第26号 通巻4557号(2018.7.3) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3258字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (434kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 | 
約5年ほど前に、異次元緩和(量的質的金融緩和)が開始された時点では、レジーム・チェンジを目指すとされていた。レジーム・チェンジとは、複数の均衡(レジーム)が存在し得る状況下で、一つの均衡から別の均衡への移行(ジャンプ)を図ることを意味している。 デフレ均衡から緩やかなインフレを伴う均衡に移行するためには、人々のインフレ期待(予想)が非連続的に上昇することが必要であった。異次元緩和によって、そうし…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3258字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 上海協力機構が存在感増す 反保護主義掲げ米をけん制=坂東賢治
〔東奔政走〕安倍3選に外交の追い風 9月に日朝首脳会談か=佐藤千矢子
〔特集〕5Gの衝撃 1000兆円の巨大市場 超高速通信が生む新需要=編集部/坂上翔
〔特集〕5Gの衝撃 設備投資 インフラめぐる覇権争い 米中勢が5G商戦を主導=王曦/編集部
〔特集〕5Gの衝撃 特需 2020東京五輪がデモ会場 技術力に勝る電子部品に勝機=阿部哲太郎
  

