〔特集〕緊急・米国発マネー激流 フラジャイル(脆弱)と呼べる状況ではない=中島将行
         エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号 2018.2.20
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号(2018.2.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全1280字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (860kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 78〜80頁目 | 
米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを始め、カナダや英国もこれに追随、欧州中央銀行(ECB)でも量的緩和を縮小するなど主要国が金融政策正常化に動き始めた。欧州景気の強さを受け、市場ではECBも2018年終盤から19年にかけて利上げに踏み切るとの思惑が強まっている。また、年明け後には米長期金利が急騰、3年9カ月ぶりの高水準に達した。 こうした流れを受けて、新興国からの資金流出リスクを投資家から問…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全1280字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔景況〕日本でもスロートレード脱却か 電子部品の輸出入がけん引=山本大介
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 年間債券発行額2兆ドル突破 中東・アフリカ地域で急増=長谷川克之
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 原油 1バレル=50ドル台後半〜70ドル台後半、80ドルも=江守哲
〔特集〕緊急・米国発マネー激流 クレジット バブル的資金流入の潮目は年半ば 経常赤字、過大な対外債務国に注意=中空麻奈
〔編集長インタビュー〕湯崎英彦(広島県知事) 「広島発のグローバルなリーダーを育成します」
  

