〔国会議員ランキング〕第7回 質問主意書提出件数 トップは138件の逢坂誠二氏 党別でも民進が492件で圧倒=磯山友幸
エコノミスト 第95巻 第50号 通巻4531号 2017.12.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第50号 通巻4531号(2017.12.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全907字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (412kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72頁目 |
自民党の要求で、国会での与党の質問時間が大幅に増えた。従来は与党2対野党8だった配分を、12月の衆議院予算委員会では与党5時間、野党9時間で折り合い、36対64という配分になった。 実は、国会にはなかなか質問をするチャンスに恵まれない議員のために「質問主意書」という制度が設けられている。国会開会中ならば、議員の誰でもが文書で内閣に質問ができる。内閣は回答内容を閣議決定したうえで、議員に返すルール…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全907字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 ドイツで4党連立協議決裂 欧州の結束揺らぐ政治空白=熊谷徹
〔アディオスジャパン〕第82回 大政奉還150年──その深謀遠慮と誤算/6=真山仁
〔東奔政走〕改憲発議は最速で来年6月ごろ? 安倍首相はあきらめてはいない=佐藤千矢子
〔出口の迷路〕金融政策を問う/12 日銀保有国債の一部を永久化せよ=松田学
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/3 非可視光や超小型化で新用途開拓 LED=津村明宏


