〔書評〕『歴史としての大衆消費社会 高度成長とは何だったのか?』 評者・吉川洋
エコノミスト 第95巻 第49号 通巻4530号 2017.12.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第49号 通巻4530号(2017.12.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1237字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (281kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54〜55頁目 |
◇著者 寺西重郎(一橋大学名誉教授) 慶応義塾大学出版会 4500円 ◇宗教や文化から浮かぶ日本の高度成長の特異性「高度成長」とはいったい何だったのか。この問いに答えるべく碩学(せきがく)が著した350ページの大著である。敗戦からの復興、朝鮮戦争の特需が一段落した後、1955年から70年代初頭にかけて、日本経済は年々実質ベースで10%成長し、西ドイツ(当時)を抜き世界第2位の「経済大国」となった…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1237字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔言言語語〕〜12/1
〔編集後記〕武市悠太郎/稲留正英/金山隆一
〔書評〕『日銀と政治 暗闘の20年史』 評者・浜矩子
〔書評〕話題の本 『揺らぐ国際システムの中の日本』他
〔書評〕読書日記 散歩者が呼び覚ます「土地」の記憶=楊逸


