〔学者が斬る・視点争点〕「いざなぎ超え」への大きな疑問 政府機関による忖度か?=飯塚信夫
エコノミスト 第95巻 第49号 通巻4530号 2017.12.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第49号 通巻4530号(2017.12.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2826字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (564kb) |
| 雑誌掲載位置 | 50〜51頁目 |
現在進行中の景気拡大局面は、2012年12月に始まり、高度成長期の「いざなぎ景気」を超えて戦後第2位の長さとなったとされる。内閣府が11月8日に発表した9月の景気動向指数で改善が続いたためである。だが、今回の景気拡大はこれほど長く続いておらず、途中で実質的に景気後退していたという声は少なくない。 今の景気拡大基調が18年12月まで続けば、02年1月〜08年2月に記録した戦後最長の6年1カ月に並ぶ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2826字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔名門高校の校風と人脈〕/269 飯田高校(長野県立・飯田市)=猪熊建夫
〔ワイドインタビュー問答有用〕/674 拉致被害者奪還を訴える=蓮池薫・新潟産業大学准教授
〔言言語語〕〜12/1
〔編集後記〕武市悠太郎/稲留正英/金山隆一
〔書評〕『歴史としての大衆消費社会 高度成長とは何だったのか?』 評者・吉川洋


