〔特集〕やりくり上手はあの自治体 中国の地方債 国の経済対策が発行後押し 「脱土地財政」の受け皿に=徐一睿
エコノミスト 第95巻 第45号 通巻4526号 2017.11.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第45号 通巻4526号(2017.11.21) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3179字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (853kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜39頁目 |
<外国編> 改革開放以後、分権か集権かに揺れる中国は、1994年に今日の財政・税制の基礎となる分税制改革が行われ、それに合わせて、「予算法」も制定された。予算法では「各レベルの地方政府の予算は、収入に応じて支出を定め、均衡の原則に基づいて作成し、赤字を計上しない」(28条1項)と定める。さらに2項では「法律および国務院(日本の内閣に相当)の特別の規定がない限り、地方政府は政府債券を発行してはなら…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3179字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕やりくり上手はあの自治体 臨時財政対策債 実態は特例の赤字地方債 減らぬ残高、国・地方で解消急務=平嶋彰英
〔特集〕やりくり上手はあの自治体 プエルトリコ債 財政破綻で債務調整のさなか災害・トランプ発言で価格下落=江夏あかね
〔特集〕やりくり上手はあの自治体 デンマーク 8割が自主財源の地方財政 国からの「ミクロの財源保障」効果=倉地真太郎
〔海外企業を買う〕/165 クローガー 米国最大の生鮮食品スーパー=岩田太郎
〔名門高校の校風と人脈〕/265 土浦第一高校(茨城県立・土浦市)=猪熊建夫


