〔特集〕危ない世界バブル 米欧の資金循環 欧州勢の米社債投資 ユーロ圏金利上昇で逆流も=吉川雅幸
エコノミスト 第95巻 第43号 通巻4524号 2017.11.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第43号 通巻4524号(2017.11.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1169字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (865kb) |
| 雑誌掲載位置 | 29頁目 |
米連邦準備制度理事会(FRB)が9月にバランスシートの縮小開始を決定したが、世界的に低金利が続いている。低インフレが続いていることが大きいが、国際的なマネーフローの役割も無視できない。 2017年前半の主要国の国際収支を2倍して年率化したデータによると、経常収支は米国がマイナス4733億ドル(約53兆円)と世界最大の赤字国であるのに対し、ユーロ圏が2538億ユーロ(約31兆円)と最大の経常黒字(…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1169字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕危ない世界バブル 官民「2大バブル」 市場への政府介入で膨らむ公的債務 過剰な金融緩和で民間債務も膨張=平山賢一
〔特集〕危ない世界バブル 株高・債券高・不動産高の落とし穴 五つのバブル「HIEER(ヒア)」の恐怖=長谷川克之
〔特集〕危ない世界バブル 「米ローン3兄弟」 「自動車」「学生」「クレジット」にリスク…=青木大樹
〔特集〕危ない世界バブル 積み立て不足の米年金 州・地方政府の不足額は1.8兆ドル…=石原哲夫
〔特集〕危ない世界バブル 「黄信号」のオイルマネー 原油価格低迷に苦しむ産油国 海外資産取り崩しでマネー逆流も=畑中美樹


