〔特集〕大論争・なぜ物価は上がらないか 原油価格の下落が引き金 高齢社会の構造にも問題=吉野直行/宮本弘暁
エコノミスト 第95巻 第42号 通巻4523号 2017.10.31
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第42号 通巻4523号(2017.10.31) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2565字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (474kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
◇マクロ経済学の視点 日本では現在、物価上昇率(インフレ率)2%達成を目標に掲げ、金融緩和政策が続いている。しかし、2%には程遠い状況が続く。 物価の低迷(ゼロに近いインフレ率)は、バブル景気真っただ中だった、1986年から89年にかけて続いた時期があった。ただ、当時の物価の安定は、円高によってもたらされたものである。84年に1ドル=251円であった為替レートが、85年のプラザ合意を経て円高が進…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2565字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕大論争・なぜ物価は上がらないか 歴史の視点 資本主義、成長の時代の終焉 物価下落は平和の象徴だ=水野和夫
〔特集〕大論争・なぜ物価は上がらないか 外国人の視点 デフレに陥った日本と回避した欧米の差=ポール・シェアード
〔特集〕大論争・なぜ物価は上がらないか 米経済論壇 物価低迷の「謎」解き議論活発 原油やグローバル化、技術革新=岩田太郎
〔特集〕大論争・なぜ物価は上がらないか インタビュー デバリエいづみ サービス価格の弱さと架空家賃が重しに
〔特集〕大論争・なぜ物価は上がらないか 固定費の抑制誘引を高める企業の慢性的な成長期待の低下=木内登英


