〔特集〕ビットコイン入門 中央銀行vs仮想通貨 価格を安定化できれば法定通貨に代わり得る=岩村充
エコノミスト 第95巻 第41号 通巻4522号 2017.10.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第41号 通巻4522号(2017.10.24) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3915字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (781kb) |
| 雑誌掲載位置 | 37〜39頁目 |
通貨のあり方を考えるときには、(1)決済手段としてどのような仕組みで流通しているのか、(2)貨幣としての価値がどこから生じているか、この二つの問題を区別する必要がある。 仮想通貨の代表とも言えるビットコイン登場の意義は、(1)の問題について、ブロックチェーン(分散型仮想台帳)の競争的認証(マイニング競争)というモデルが機能し得ることを示したことにある。同時に、(2)の問題についても、貨幣発行体の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3915字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ビットコイン入門 分裂騒動 11月に再分裂の可能性 露呈した非中央集権の弱点=志波和幸
〔特集〕ビットコイン入門 中国 相次ぐ規制に潜む戦略 仮想通貨の発行もくろむ=田代秀敏
〔特集〕ビットコイン入門 ドラギ氏怒らせたエストニア 独自の仮想通貨構想=翁百合
〔特集〕ビットコイン入門 ビットコインの限界 通貨も投資も持続しない仕組みに本質的な問題=中島真志
〔特集〕議決権行使 議決権の使い方 機関投資家ごとに異なる賛否 取締役選任に多数の反対票=荒木宏香


