〔書評〕話題の本 『かくて行動経済学は生まれり』他
エコノミスト 第95巻 第39号 通巻4520号 2017.10.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第39号 通巻4520号(2017.10.10) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全973字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (231kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
◇『かくて行動経済学は生まれり』 マイケル・ルイス著 文藝春秋 1800円「合理的期待形成」を掲げた黒田東彦日本銀行総裁から異次元緩和の実験動物扱いに不満な人にとって必読の書。「ヒトは合理的に意思決定しない」という行動経済学の証明に留飲を下げ、合理的な経済人をいまだ前提とする主流派経済学に絶望するだろう(黒田総裁は昨年、ヒトは実績に影響を受ける「適合的期待」だと変節した)。同書は行動経済学を生ん…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全973字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『スティグリッツのラーニング・ソサイエティ 生産性を上昇させる社会』 評者・小峰隆夫
〔書評〕『チャヴ 弱者を敵視する社会』 評者・浜矩子
〔書評〕読書日記 逸話を知るともっと楽しい京都散策=高部知子
〔書評〕歴史書の棚 日本海軍の敗因は大艦巨砲主義にあらず=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 大統領選の敗因、回想録でヒラリー氏が分析=冷泉彰彦


