〔アートな時間〕映画 パターソン 詩のありかを知っている監督と詩に近づく方法を体得した俳優=芝山幹郎
エコノミスト 第95巻 第35号 通巻4516号 2017.9.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第35号 通巻4516号(2017.9.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1142字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1193kb) |
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 |
パターソンはパターソンに住んでいる。もう少し詳しくいうと、パターソン(アダム・ドライヴァー)はニュージャージー州パターソンで市バスの運転手をしている。 パターソンという地名に聞き覚えはないだろうか。ボクシング好きの人ならルービン・ハリケーン・カーターを思い出すかもしれない。古い喜劇が好きな人ならルー・コステロの名を、現代詩に関心のある人ならアレン・ギンズバーグの名を頭に浮かべるのではないか。 も…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1142字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕原油 50ドルうかがう展開=柴田明夫
〔ザ・マーケット〕長期金利 0%へ一段と低下=山下えつ子
〔景気観測〕円安とドル安の綱引き 1ドル=100円で景気下振れリスク=上野泰也
〔ネットメディアの視点〕グーグル帝国に新ブラウザーが挑む IT独占への警戒感に乗れるか=土屋直也
〔アートな時間〕美術 ボストン美術館の至宝展 東西の名品、珠玉のコレクション=石川健次


