〔書評〕読書日記 「料理の本」の本に学ぶおいしさが伝わる秘密=ミムラ
エコノミスト 第95巻 第35号 通巻4516号 2017.9.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第35号 通巻4516号(2017.9.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1368字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (180kb) |
| 雑誌掲載位置 | 55頁目 |
×月×日 仕事で定期的に朗読をする機会があり、音と発声についていつも以上に考え、個人的にも宮沢賢治を読み返しオノマトペ(擬音・擬態語)が非常に気になっていた。 そんな中で手に取った『オノマトペの謎』(窪薗晴夫編、岩波書店、1500円)。他言語に比べ、日本語に多いと言われるオノマトペ。その一つ一つを日常語から引き抜き、花粉、葉脈からひげ根まで細かに顕微鏡で観察するような一冊。発見と納得の連続だった。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1368字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕『マネー・トラップ 金融危機が繰り返される要因の分析と新通貨秩序の提案』 評者・白井さゆり
〔書評〕話題の本 『縮小ニッポンの衝撃』他
〔書評〕歴史書の棚 強いリーダー出現の期待が裏切られる理由=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 アメリカ アマゾン、皆既日食で“特需”=冷泉彰彦
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 既存秩序の破壊者バノン氏退出の後は?=堂ノ脇伸


