〔エネルギー〕LNG「仕向地縛り」撤廃の次 改革の本丸は基地の無差別開放=石川和男
エコノミスト 第95巻 第34号 通巻4515号 2017.9.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第34号 通巻4515号(2017.9.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3072字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (406kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
電力大手や都市ガス大手の17年4〜6月期連結決算は、原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇のあおりを受けて、前年同期比減益だった社が相次いだ。我々が支払う電気料金・都市ガス料金は、これら化石燃料の輸入に大きく左右される。日本のエネルギー政策では、化石燃料に関しては石炭・石油から天然ガスへと徐々に移行することが志向されている。となれば必然的に、LNG輸入価格を少しでも下げられるかどうかが大きな課題…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3072字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔空港〕神戸空港が関空、伊丹と一体運用へ 民営化で視界開ける関西の空=杉浦一機
〔ロッテ〕ロッテ骨肉の争い続く 実権握る弟昭夫氏にも暗雲=松崎隆司
〔薬物〕死亡者や依存症相次ぐオピオイド 米国の貧困層や子供の被害が拡大=土方細秩子
〔貿易〕通商拡大法はトランプ氏の焦り 鉄・アルミ輸出国への影響大=羽生田慶介/福山章子
〔エコノミストリポート〕鉄鋼、太陽光発電、液晶パネルに続き 中国で国策の半導体“爆投資” 製造・設計で拠点化が進む=服部毅


