〔商社の深層〕/78 物産「非資源1400億円」は必達 インフラのビジネス転換がカギ=種市房子
エコノミスト 第95巻 第30号 通巻4511号 2017.8.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第30号 通巻4511号(2017.8.1) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1612字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (329kb) |
| 雑誌掲載位置 | 109頁目 |
6月21日に都内で開かれた三井物産の株主総会では、低株価への批判・質問が相次いだ。「商社の中で三井物産の株価は先頭を切って下がるが、上がる時はどん尻だ」と指摘する株主に対して、安永竜夫社長は「収益構造が資源に偏っており、リスクオフ局面で売られやすい」と厳しい表情で答弁。その上で「収益構造をバランスの良いものに替えなければならない」と述べて、非資源分野の育成が急務であるとの認識を示した。 かつて会…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1612字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕長期金利 徐々に低下=押久保直也
〔景気観測〕米経済は景気の山の2〜3合目 低インフレが利上げを遅らせる=藻谷俊介
〔ネットメディアの視点〕迫る自動車の大革新 立ち遅れる日本メーカー=土屋直也
〔アートな時間〕映画 ローサは密告された 中年女の受難の一昼夜 スラム街の混沌を丸ごと写す=勝田友巳
〔アートな時間〕舞台 ミュージカル にんじん 還暦を迎えた大竹しのぶが38年ぶりに演じる10代の少年=高橋豊


