〔信託銀行〕問われる存在意義 強まる与信と信託の機能分化=野崎浩成
エコノミスト 第95巻 第23号 通巻4504号 2017.6.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第23号 通巻4504号(2017.6.13) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4293字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (462kb) |
| 雑誌掲載位置 | 71〜73頁目 |
安倍政権における資本市場の規律強化に向けた二つのコード、すなわちコーポレートガバナンス・コード(企業統治原則)とスチュワードシップ・コード(受託者責任原則)は、上場企業や機関投資家の行動に少なからず影響を与えてきた。 その中で、「貸手」と「機関投資家」という二つの顔を持った信託銀行がビジネスのあり方について見直しを迫られている。それは「自己勘定」と「他人(信託)勘定」の二つの異なる勘定を持つ業務…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4293字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕首相ペースで動く「クセ球」改憲 来秋の衆院選で国民投票実施か=山田孝男
〔エコノミストリポート〕「金融界のモーツァルト」 マクロン新仏大統領は「ベストな中道路線」を実践できるか=金子寿太郎
〔特集〕もっと知りたいエコノミストの本音 実質GDP成長率の低迷が続く日本経済=米江貴史
〔特集〕もっと知りたいエコノミストの本音 エコノミスト・アンケート 菅野雅明/高田創/根本直子
〔特集〕もっと知りたいエコノミストの本音 エコノミスト・アンケート 米山秀隆/河野龍太郎/岩下真理/村嶋帰一


