〔証券〕情報開示規制が招く負の連鎖 早耳アナリストは価値失う=大川智宏
エコノミスト 第95巻 第6号 通巻4487号 2017.2.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第6号 通巻4487号(2017.2.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3227字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (426kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
上場企業に公平な情報開示を求める「フェア・ディスクロージャー(FD)規制」の導入が、金融業界に波紋を呼んでいる。FD規制とは、企業が投資判断に影響を及ぼす重要な未公表情報を、証券会社や機関投資家などの市場関係者に伝えた場合、企業に速やかにその情報の公表を義務付ける制度で、金融庁が主導している。特定の人だけに重要情報が伝わり、市場参加者の間で「情報格差」が生まれるのを防ぐ狙いがある。2016年12…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3227字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔スポーツ〕ヴェブレンが指摘したスポーツ、五輪熱狂の危うさ=佐藤光宣
〔鉄道〕北海道鉄道網の維持は航空とのコラボに活路=杉浦一機
〔製薬〕新薬不足にあえぐ武田薬品 大型買収で繰り返す「高値づかみ」=村上和巳
〔働き方〕メールや電話を受けたくない 仏で始まった「つながらない権利」=福田直子
〔有機EL〕“究極”の高画質、低消費電力 三原色独立発光は大型化困難=服部毅


